フランクフルト、空港もあり、金融街も有する都会。まるで競争しているかのように、高層ビルが林立しています。マンハッタンをもじって「マインハッタン」と呼ばれることがあるそうな(ほんとかどうだか)。
たいていフランクフルトで語られるものの、Frankfurt am Mainと呼ばれるのはなぜかと思ったら、am Mainは「マイン川沿いの」を意味するのだとか。事実、フランクフルトはマイン川下流にあります。なお、ドイツにはオーデル川沿いのフランクフルト Frankfurt (Oder) もずっと東、ポーランドとの国境あたりに存在するそうで、そちらの界隈では、無論、フランクフルトといえば・・・になるそうです。
さて、そんな高層ビル群を抜けて、街中へ足を踏み入れていくと、まず出会うのがハウプトヴァッヘ(The Hauptwache) もと警察官の詰め所を、戦後再建したものだとか。ここから東方向へ歩行者天国 Zeil が延びていて、ショッピングセンターが立ち並んでいます。「ガレリア・カウフホーフ」「カールシュタット」「ツァイルギャラリー」「マイ・ツァイル(My Zeil)」、たいていの買い物は済ませられる空間です。中でもMy Zeilはガラス張りのど真ん中に穴が突き抜けたデザインで、中がどうなっているのか、確かめに足を運んでしまうような興味深いつくりです。この界隈、屋上テラスに出られる空間もあって、ちょっとした眺望を楽しむこともできます。
こちらのZeil、週末は人だらけです。人が集まるところなので、ミッキー&ミニーの着ぐるみがいたり(一緒に写真を撮ってくれますが、チップが必要みたいです)、何かの署名活動をしていたり、ストリートパフォーマンスでダンスや音楽を披露していたり、暇つぶしにはもってこいです。そして通りのどんつきの空間では定期的にBauernmarkt Konstablerwache 市場が開かれています。
Zeilを離れてマイン川方向へ降りていくと、旧市街に入ります。いちばん目を引くのが市庁舎のあるレーマー広場Frankfurter Roemerです。おもちゃのような、可愛らしい建物がぎゅっと連なっています。この旧市街界隈に、日本とフランスのパンとケーキのお店イイモリがあります。お茶を飲みに入ったのですが、アンパンとメロンパンを見つけて、何やら妙にうれしくなっている自分がいました。意外と菓子パンにも国境ってあるものだな、と学びました。