今年 2016年は、江戸中期に京都で活躍した伊藤若冲の生誕300年にあたります。
過日、伊藤若冲の動植綵絵に出会って以来、若冲ファンです。この4月に上野の東京都美術館で、まさしく生誕300年記念の「若冲展」を開催するとのニュースをみつけたので、訪問の期待を込めて情報をおさらい。
生誕300年記念 若冲展 The 300th Anniversary of his Birth: Jakuchu
2016年4月22日(金)~5月24日(火) 9:30~17:30(金曜は~20:00) 4月25日と5月9日は休室
伊藤若冲(1716-1800)の生誕300年を記念して、初期から晩年までの代表作を紹介します。若冲が京都・相国寺に寄進した「釈迦三尊像」3幅と「動植綵絵」30幅(宮内庁)が東京で一堂に会すのは初めてです。近年、多くの人々に愛され、日本美術の中でもきら星のごとく輝きを増す若冲の生涯と画業に迫ります。
若冲の緻密で美しい絵の数々も魅力ですが、一方でそこはかとなくユーモラスな構図だったりキャラクターだったりを描いているところが、個人的には最も愛すべきポイントです。おそらくこの度の展示会、毎日たいへんな人でにぎわうのでしょうが、めげずにじっくり時間をかけて楽しみたいと思います。
関連して若冲をキーワードにいろいろ検索していたら、「ハマリごと–伊藤若冲」と題して若冲関連情報を収集&掲載している方をみつけました。4月の若冲展(東京)に限らず、現在も全国各地で若冲の画を見にする機会があるとのこと。たいへんうれしい発見でした。