Hangesho

Home / events / travel / Hangesho

PhotoGrid_1467890350677半夏生(はんげしょう)、暦の名前であり、花の名前でもあります。暦の上では、夏至から数えて11日目(もしくはその日から5日間)だそうで、2016年は7月1日がその日でした。二十四節季のひとつで、梅雨の終わりとして定義されているもよお、実質的にはもうちょいですね。※他にもミゾハギなども咲いている空間でした。

半夏生の名前の由来になっている植物が近所に咲いていたので写真におさめました。こちらは和名では「片白草」と呼ばれる毒草だそうで、葉の一部の表だけが白くなるのが特徴だとか。それを、「半分化粧している」とたとえてついた名前「半化粧」が転じて「半夏生」になったと言われているそうです。

半夏生にはタコを食べよ、と昨今聞くようになった由来はいかに?のギモンには、こちらが答えてくれました。

タコの根(吸盤)のはえた足から豊作を祈るという流れと、披露回復に効くタウリンを有している点があげられるのだとか。こちら、関西の流れだそうですが、同時にタコだけでなく、ウドンや鯖も仲間入りだそうで、共通点発見が難しいところです。。

よくある考え方として、夏を前に、あらためて元気出そう!というところなのかもしれません。こう来ると、たいへんわかりやすい。

これから夏本番です、元気出していきましょう☆