Jakuchu, Okada Muserum of Art

Home / events / travel / Jakuchu, Okada Muserum of Art

photogrid_1480752885350箱根の岡田美術館へ「生誕300年記念 若冲と蕪村 江戸時代の画家たち」を見に行ってきました。

入館料が2800円とちょいと高額なのと、箱根にあることが、ちょっとハードル高くて二の足を踏んでいましたが、やはり行ってみなければなにもわからない!と、勇気を出してひと足踏み出しました。

岡田美術館は箱根小涌園の目の前にあります。所蔵の美術品を1F~5Fと複数階にわたり、常時350点(展示替えしつつ)披露しているそうです。

―特別展示― 再発見 歌麿「深川の雪」

2014年、喜多川歌麿「深川の雪」で話題になった記憶がありますが、いまもこちら、90%コピーした複製を披露していました(岡田美術館より、パンフレットコピーです)。複製でも、江戸・深川の当時の文化や風情、着物の着こなしやら調度品やら、数々目を楽しませてもらいました。

そして個人的にメダマの若冲展示「孔雀鳳凰図」、83年もの間眠っていたとは思われないほどの状態の良い絵で、感動モノでした。2Fの展示フロアのど真ん中に飾られています。同じフロアには、伊万里・鍋島・柿右衛門等、目に楽しい有田焼の数々が展示されていて、こちらも十二分にココロ躍るので、どっちを最初に見よう・・・と迷いつつでした。

「若冲と蕪村」というので、蕪村の展示も見たのですが、かねてからの俳人 蕪村のイメージが変わるほどに中国画っぽい絵が多く、ちょっと意外でした。

なにげにじっくりと展示品をながめまわしたおかげで、美術館内滞在時間3時間となりました。正直、しっかり疲れました。

photogrid_1480753233508入口すぐのところにある、特大パネルに展開した風神雷神を眺めながら足湯を楽しみたかったのですが、お天気のこの日、せっかくなので芦ノ湖を拝もうとバスで移動、元箱根のBakery & Tableにてちょっと遅いランチをいただきました。こちら、1937年創業の赤倉観光ホテルのベーカリーなのだそうです。パン、美味しかったです!

そして、ランチの最中、湖畔へ飼い主のお父さんと一緒に散歩にやってきたメンフクロウのコウメちゃんに遭遇。せっかくの機会、たいへん美しかったので、写真を撮らせてもらいました☆

陽の早い昨今、日が暮れるまで箱根を満喫しました。

今日はバスにも乗りたいからと、「箱根旧街道1号線きっぷ」を購入。しっかりモトのとれた1日となりました。感謝。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です