Koda Aya Kimono-Cho (Aya Koda)

Home / books / Koda Aya Kimono-Cho (Aya Koda)

162615幸田文 きもの帖』 幸田文 著 青木玉 編(平凡社)

幸田文さんは、作家の幸田露伴の娘さん、ご自身も小説・随筆等、執筆活動をなさった方で、日常生活を着物で通されたのだとか。本の内容紹介欄には以下の記載が。

「きものはその時、その場、その気持ちで着るもの」。生涯をきもので通したきっぷのいい東京の女、幸田文が語るきものの楽しみ方。本物のおしゃれがわかる、ふだん着のきもの入門。

『しつけ帖』『台所帖』に続く、「幸田文の言葉」3冊目。別途岩波書店から出ている『幸田文全集』を底本として、キモノに係るものをまとめたもののようです。

いっとう最初の「かきあわせる」の項にあった、一節。

日本の女が長いあいだ日本の着物を着なれてきていちばん感じるものは、「かきあわせて着る楽しさ」ではないかと私は思います。上前と下前をかきあわせて着る腰の感覚です。左右の襟をかきあわせる胸もとの感覚です。(中略)和服というのは、つまり自分の心情如何で自由に自分の形をこしらえて行くところがおもしろいのだと思います。

ステキです。こうした着る際の心情(「きこなす」の項もあります)だけでなく、素材、柄行、色目、季節、小物の話、数多の着物にまつわるエピソードが織り込まれていて、たいへん興味深く読みふけることができました。どれをとっても、たいへん丁寧に穏やかな語り口でつづっていらっしゃるので、余計に親しみを覚えました。

自分自身、キモノ愛好歴かなりになりますが、何がいいの?どういいの?といったところを、上手に簡潔に説明することができず今に至っており。物書きのみなさんがどのように語ってきているのかな?といった興味で、手に取った一冊です。

まだまだ未熟につき、明快なこたえにたどり着いていませんが、「着物が好き」をきっかけに、日本に根付いている文化、習慣等々を学び、残していける日々でありたいと思います。