Spargel, Asparagus

Home / events / travel / Spargel, Asparagus

PhotoGrid_1430217199483シュパーゲルという呼び名も、すでに日本語で認知され始めている(たぶん)白アスパラガス。このところスーパーのみならず露店で売られています。いろいろですが、キロあたり3~10ユーロとその太さやら銘柄(かな?)に応じてクラス分けして売ってます。緑も売ってますが、白が主力っぽいです。勉強不足の私は、スーパーで買うのがせいぜいですが、ドイツ語堪能な方、お料理上手な方々は、これを機に楽しいお買い物を満喫しておられるのかと。
シュパーゲル(緑のアスパラも含めて)春イースター明けの頃から店頭で見かけはじめましたが、それ以前はからきし。年間栽培の難しくないはずなのに不思議に思っていましたが、おそらくドイツのシュパーゲルの旬を愛する心ならでは慣習に依るところだろうと理解しています。

シュパーゲルについてドイツニュースダイジェストでもかつて特集を組んでいたようです。時期・選別法・食べ方・歴史その他いろいろ詳しく載ってます。5000年前のエジプトにシュパーゲルがあったらしい話や、街をあげてシュパーゲル祭りが行われている話(皮むき大会があったり、シュパーゲル姫が選ばれたり…)など、歴史も深くて興味深いです。

asparagus-field陽に当たらないように土を盛って育てている上、さらにビニールをかぶせているので、高速道路を走っていて、シュパーゲル畑は見つけやすいです。ついでにシュパーゲルの絵のついた看板まで立ててくれてるので、ついついネタ帳的に写真におさめてしまいました。。

シュパーゲルはユリ科の植物でニンニク、ネギと同じ科に属するものだそうで、日本で食用にされているものとは異種のようです。なんとなく納得するところもあります。植物分類上のカテゴリ違いでも食用としては同じものとして扱われるあたり、おもしろいです。あらためて、違いをかみしめる意味でも、今夜あたりシュパーゲルをいただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です