Whisky Nikka

数年前、「マッサン」というNHKの連続テレビ小説がありあして、かなり話題になりました。その頃、偶然参加したイベントでいただいた「ヒゲのウヰスキー誕生す~日本で初めてウイスキーをつくった男 竹鶴政孝物語」川又一英著を、いまさらながら読んでみました。 ドラマをご覧になっていらした方、その他、過去の経緯をご存じの方ならば無論でしょうが、すこぶる惹きつけられる内容でした。ドラマのあらすじをグーグル検索してしまったほどです。見たかったな、と。 当時の洋酒の在り方、そこへ切り込んでいった竹鶴政孝というヒト、その後の時代の流れ、すべてが興味深く、久しぶりに読みふけった感のあった一冊でした。もっと早く読めばよかった。スミマセン。 反省の気持ちもこめて?ニッカのウイスキーをチビチビいただいている今宵です☆

Amano Yukichi

このところ、ふと古本屋に立ち寄って本を読むようになりました。 今年になってから読んで面白かったのが、次の3冊です。 ・しんがり 山一證券最後の12人 (講談社+α文庫) 文庫 清武 英利 ・永遠の0 (講談社文庫) 文庫 百田 尚樹 ・成長から成熟へ さよなら経済大国 (集英社新書) 新書 天野祐吉 しんがりと永遠の0はドラマや映画にもなったので、けっこう誰でも知っていると思われるので、3つ目の天野祐吉さんの本についてちょっと備忘録。 天野祐吉さんは雑誌「広告批評」を創刊したすばらしい広告批評家です。私は子どもの頃から朝日新聞で掲載していた天野さんのコラム「CM天気図」が大好きで、毎週このコラムを楽しみに読んでいたのを今でも思い出します。小気味の良いウィットに富んだ語り調子が子どもながらにツボでした。ずいぶんと大人になってしまった先般、天野さんの訃報を聞いた時には、とても残念でした。 そうして先日、ふと手にした「成長から成熟へ」。懐かしい語り草が読むほどに沸き起こって、たいへん知的に愉快な時間を過ごすことができました。いってみれば激動の昭和~平成を過ごされた天野さん、時に厳しい目も持ちつつも、文化を愛する目を忘れずに笑顔のこぼれるメッセージを発信し続けていらっしゃったことへ、尊敬の気持ちがいっぱいです。発刊からおくれることずいぶんですが、よい本を手にしました。 経済力にせよ軍事力にせよ、日本は一位とか二位とかを争う野暮な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。 エピローグ最後の一文にきゅんときました。 しんがりや永遠の0も、小説で読むならではのリアルがあって、読了満足度は高かったです。引き続きよい読書を重ねていきたいと思います。

Lost Ocean, coloring book

本屋さんで大人の塗り絵をゲットしました。英語タイトルは「Lost Ocean」。ブルガリア語に訳されてますが、塗り絵本体(中身)はおなじもののようす。この冬のお気に入りのひとつになりそうです。 こちらの記事によれば、スコットランド出身のJohanna Basfordさんの作品3作目、テーマを海に設定したものだそうで、1作目の「Secret Garden」は世界20余カ国で翻訳リリース&100万部越えの人気ぶりだとか。 曼荼羅的な塗り絵が、ストレス解消とアートセラピー効果をもたらすのだそうです。個人的に大好きな海のイキモノたちを織り交ぜた可愛らしい曼荼羅絵ならば、よりいっそう心を込めて塗り絵に励むことができそう。一緒に手に入れた4本プラスのボーナスパック、16色の色鉛筆でどんな表現力が出せるかは、今後のお楽しみです☆

Koda Aya Kimono-Cho (Aya Koda)

『幸田文 きもの帖』 幸田文 著 青木玉 編(平凡社) 幸田文さんは、作家の幸田露伴の娘さん、ご自身も小説・随筆等、執筆活動をなさった方で、日常生活を着物で通されたのだとか。本の内容紹介欄には以下の記載が。 「きものはその時、その場、その気持ちで着るもの」。生涯をきもので通したきっぷのいい東京の女、幸田文が語るきものの楽しみ方。本物のおしゃれがわかる、ふだん着のきもの入門。 『しつけ帖』『台所帖』に続く、「幸田文の言葉」3冊目。別途岩波書店から出ている『幸田文全集』を底本として、キモノに係るものをまとめたもののようです。 いっとう最初の「かきあわせる」の項にあった、一節。 日本の女が長いあいだ日本の着物を着なれてきていちばん感じるものは、「かきあわせて着る楽しさ」ではないかと私は思います。上前と下前をかきあわせて着る腰の感覚です。左右の襟をかきあわせる胸もとの感覚です。(中略)和服というのは、つまり自分の心情如何で自由に自分の形をこしらえて行くところがおもしろいのだと思います。 ステキです。こうした着る際の心情(「きこなす」の項もあります)だけでなく、素材、柄行、色目、季節、小物の話、数多の着物にまつわるエピソードが織り込まれていて、たいへん興味深く読みふけることができました。どれをとっても、たいへん丁寧に穏やかな語り口でつづっていらっしゃるので、余計に親しみを覚えました。 自分自身、キモノ愛好歴かなりになりますが、何がいいの?どういいの?といったところを、上手に簡潔に説明することができず今に至っており。物書きのみなさんがどのように語ってきているのかな?といった興味で、手に取った一冊です。 まだまだ未熟につき、明快なこたえにたどり着いていませんが、「着物が好き」をきっかけに、日本に根付いている文化、習慣等々を学び、残していける日々でありたいと思います。

Kimono no Yorokobi (Mariko Hayashi)

『着物の悦び きもの七転び八起き』 林真理子(新潮文庫) あの林真理子さんも、着物好きだったそうで、着物を始めたころの思い出とともに、着物を始めてみようかという方、着物を始めたばかりの方、着物が好きな方に向けて、思いのたけをつづったキモノにまつわるエッセイ本。 彼女の財とコネクションあってして、けっこうなコレクションをそろえ、楽しんでいらっしゃる風がよくわかり、面白く読める反面、ちょっとハイソすぎて参考にするにはハードルが高すぎると感じました(笑)。 彼女がこれを書いた頃(20年近く前)と、自分の年齢がどうやら近いことがわかり、人生いろいろ、と、失笑を含む思いをめぐらせました。20年前の着物(業界?)と今とで、どれほど違いがあるか、私にはわかりませんが、世の中の差分と照らしてかんがみるのも面白いかもしれません。 さて、本編最終部「着物は楽しい、むずかしい」と題したパート、1992年に「京都織物商業組合」での講演の中で、共感を覚えたテキストを備忘録までに残します。 ・着物のお蔭で、私は人生が二倍にも三倍にも、豊かになったというふうに思っています。たかが着るものだとか、布きれだというふうには私には思えないのです。(中略)新しく仕立て上がった着物に帯を合わせて、帯揚げや、帯締めをあれこれ並べてみる喜びというのは、知らない人に話しても、お分かりにならないかも知れません。けれども、それを知った者というのは、生きてることの贅沢さに触れることができるのではないかと、私は確信しております。 ・(前略)ところが、二十歳の本当にキレイな女の子でも光を失ってしまうのが着物です。そこに七十歳のおばあさんが現れて、本当に息を呑むような、実に心憎いばかりの配色で、袖口から見える長襦袢の色も着物に適っていてそのしぐさも美しい。するとその七十歳のおばあさんが二十歳の女の子に勝てるというのが、私は着物だというふうに思っております。 着物が好きな方にこそ頷けるけれども、きっと、そうでない方には、ピンと来ないところなんだろうところを、たいへんスパッと表現してくださってて、気に入りましたので引用。 着物を楽しむには、現時点、若干厳しい環境下にありますが、あきらめることなく、いろいろ模索し続けます。

on’na no tashinami (Taka Kimura)

『女の嗜み-今、伝えておきたいこと』 木村孝(角川oneテーマ21) 染色研究家で随筆家の木村孝さんが雑誌に寄稿していた随筆を一冊にまとめ、92歳になった2012年に発行したもののようです。テレビや雑誌『美しいきもの』でおなじみとは思いつつ、敷居の高そうなおばあちゃまだな・・・と、拝見していましたが、これまで、彼女の著書を手に取る機会がないままでした。今回、偶然手にしたのは、バックカバーにあった「人生の達人が伝授する 女として、妻として、幸せの作法」というテキストに惹かれたからでした。 着物愛好者な私には、たいへん機知に富んだコンテンツ満載で、「この本に遇ってよかった!」と、嬉しく楽しく読破しました。 木村孝さんは、京都の染色家のおうちに生まれ、染色の勉強もしつつ、女学校を卒業、お勤めもした上で家業を継ぎ、海外で個展を開いたりデザインを学んだり、と、稀にみる、ひらけた女性に違いありません。ですが、大上段にかまえるでもなく、特に女性に向けて、(日本)女性かくあるべき、と、おだやかに諭す、このトーンが気に入りました。90歳を超えてなお、しゃんとして人前にも出て、教えを諭す、たいていなことではありません。 私自身、着付けを習い始めて10年を過ぎました。何かあるときには、いつでもきちんと着物を着ることができる人でありたいと思っています。季節やシーンに気を払うこと、そんな小さなことにまでこの本は触れていました。こうしたことをありがたがるのは、若干古めかしい考え方かもわかりませんが、こんな人が一人くらいいても、世の中順調にまわるものです。 素敵に年をとることを目標に、日常のちょっとした心がけとともに、コツコツと美しく過ごしていきたいと思います。