Tenshino, Ohsaki, Tokyo

大崎のお食事処&日本酒処の天志乃さんを訪れた備忘録。前職の入社時からお世話になった、個人的には老舗の居酒屋さんです。たいへん久しぶりの訪れでしたが、変わらぬあたたかい歓待を受けました。お付き合いトークだったにせよ、女将さんに「顔に見覚えがある」と言っていただいたのは、嬉しかったです。 今回は、やはりこちら大崎で日本酒好きで、天志乃さんを懇意にされている方のご予約で入店。2時間飲み放題コース。日本酒飲み放題の2時間、ちょっとした不安もよぎりましたが、和らぎ水っていうんですよね、お水をちゃんと一緒にいただきつつ、過ぎることなく無事に楽しみ切ることができました☆ この度ご一緒していただいた仲間が、たいへんお馴染みさんの日本酒好きと、女将さんがご存じで、いくつか、飲み放題メニュー外のプレミアなお酒たちをご紹介くださいました。いろいろと美味しかったのですが、広島の雨後の月の十三夜が好きでした。 天志乃さん、天がつくだけに天ぷらやさんと思いそうですが、とんかつがイチオシの居酒屋さんです。懐かしいとんかつをガッツリいただきました。 数年前に戻ったかのような、素直に楽しい夜でした。卓を囲む皆さんの、上手な差配に感謝です。 日本酒をゆっくり楽しみたい方に、おススメなお店です。 ぐるなび 天志乃

Manntenn, Nakameguro

まんてん 中目黒を訪れた備忘録です。 オシャレな中目黒のホルモンやさんに行ってきました。まずは人気だという白センマイ(胃のお刺身)と5点盛りを注文。ほどなくしてやってきた白センマイは、さっぱり味でユニークな食感が美味☆ 5点盛りのアイテムは、ひとつひとつ説明してもらいましたが忘れてしまった(どうも聞きなれない名前は覚えづらいです)…名前はともあれ、焼き上がったそれらは、口の中でほろっと溶けたり、ちょうどいい感じにコリコリした歯触りだったり、と、焼き・味・食感など、楽しみ方多彩でゴキゲンな時間になりました。 最初はビールに続いて、手を伸ばしたのは日本酒。こちら、日本酒はカップ酒で出てきます。なかなか珍しくてびっくりしましたが、アリだと思います。 お店は中目黒駅から徒歩5分程度、ビルの3階、いわゆる焼肉屋さんの様相で、賑わっていました。

Kaminoge Sarashina, Soba

近くに美味しいお蕎麦やさんがあると教わって、上野毛 更科にてランチを楽しんできました。 あまり大きなお店ではないながら、お店の入り口に植木と金魚鉢が配されていて、ぱっと見ただけでも、風情があって魅力的です。うかがったタイミングがあいにく満席で、しばし待ち。待ちながらもダシの香りがただよって、心地よかったです。 ランチは小丼とたぬきそばのセット1000円がお得ですが、+200円でおそばをせいろに替えることができます。まわりを見ると、セットを頼んでいる方が半分、せいろとかき揚げのような形で、アラカルトで頼んでいる方が半分でした。お蕎麦が好きな方が訪れるお店のようです。 この度私が頂いたのは、焼き鳥丼+たぬき。ちょっと味濃いめだったので、このあとのどが渇いて水をがぶ飲みしてました笑 お店に置いてあった焼酎が、私好みだったので、夜の時間に訪れるのもよさそうに感じました。備忘録まで。

37 QUALITY MEATS, Ginza, Tokyo

銀座一丁目のPUZZLE GINZA 9Fにある「37 Quality Meats」を訪れた備忘録です。 ゆったりとしたソファ席が配された、たいへんオシャレな空間ながら、しっかりガッツリお肉を楽しみました。 お店の名前に入っている37って何だろう?と、お店の方に確認するのを忘れたので、ネットを検索してみたところ、見つけました! ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱによれば、 お店のオーナー(日本人)の奥様の名前が「さなえ」さんだとか、車のナンバーが37であるとか、オーナーのラッキーナンバーから取ったものだそうです。 ラッキーナンバーなるほど、なにげに個性的でいいなぁ、と思われた発見です。 この夜は、懐かしいみなさまと久しぶりにお会いしました。私の渡欧を機にごぶさたしていたものの、以前と変わりないほのぼのとした賑わいで受け入れていただき、あたたかい気持ちでご一緒の時間を満喫しました。ステキなご縁に感謝します。ありがとうございます。

Musashiya, Soba, Kaminoge, Tokyo

上野毛駅近くのお蕎麦屋さん武蔵屋を訪れた備忘録です。 こじんまりとしたかわいらしい空間です。ランチタイム早めに訪れたので、難なく入店。おそばと小丼のセットメニューがいろいろ。私はかき揚げ丼とかけそばのセット1080円をいただきました。サラダとお新香がついてきます。 もう一つの写真は、季節の天ぷら6種+せいろのセットメニュー1190円です。ランチはセットメニューを選ぶのがよさそう。コスパ抜群、お腹いっぱいいただけます。 おそばは二八そばだそう。冷たくいただく方が、味わい深くいただけるかもしれません☆ しっかり楽しんでお会計に立つころには、お店の中は空席なくいっぱいでした。なかなか人気のお店のようです。お蕎麦は老若男女問わず楽しめる食事だからでしょうか。タイミングよく入れてよかったです。

Furakotamagawa Park

この度、世田谷区民になりました。二子玉川まで歩いてアクセスできる場所なので、これから散歩の方面がガラリと変わりそうです。 幼い頃、毎年のようにニコタマ花火を楽しんでいた空間が「二子玉川公園」という名前のこじゃれた公園空間になっていました。公園内にスターバックスまであるですからびっくりです。平成25年4月14日に世田谷区立の住民参加型の公園としてオープンしているとのこと。帰真園という名前の日本庭園も有して、新緑さわやかな連休の時間を過ごすには、もってこいののどかな空間でした。 緑から少し目をそらすと、にょきっとそびえるタワーマンション群が目に入るのも、今やニコタマならではなんでしょう。 初夏らしい花々を目にするようになりました。これからやってくる夏への心構えを徐々にそなえていきたいです。

Outdoor Live at Nikotama

二子玉川をふらっと散歩していた昨日、偶然birdのライブに遭遇。ビール片手にウキウキな時間を過ごしました! 「太陽と星空のサーカス」のタイトルでこのゴールデンウイーク期間中、二子玉川ライズで開催中のイベントだそうです。親子で参加できるワークショップを、全国各地で展開中のようで、今回はたまたまニコタマ開催のところを運よく訪れたかっこうだったようです。 プレモルのBEER FARMと隣り合わせの空間で、雑貨や食べ物を扱ったマーケットが並び、お天気の空のもと、思い思いの時間を過ごす方々でにぎわっていました。

Early summer in Koishikawa-Korakuen

5月初日、小石川後楽園を訪れました。 牡丹を楽しむにはちょっと遅かったようです。が、新緑や新しい花々を満喫するにはよい機会でした。 とはいいつつも、目立った花々を写真におさめるには、十二分なコンテンツが散在している庭園です。いつもながら、ありがたく楽しんでおります☆ 今日はボタン・ヒメウツギ・藤・白ツツジ・カキツバタを楽しめました。 来月には花菖蒲が楽しめるとのこと。気長な話ですが、こと自然に対しては、焦っても仕方がないので、見守りつつ、良さそうなタイミングを自らおさえるべく行動するのみかと。 新しい緑に色を添える花びらの色が、色いろとりどり、楽しませてくれる今後に来たいです!!!

Din’s, Jiyugaoka, Tokyo

自由が丘に新しくできたDin’s(羽根つき焼小籠包 鼎’s 自由が丘店)を訪れた備忘録です。 今年4月7日オープンしたばかりだそうで、連休のはじまった週末、まだまだにぎわっていました。こちらのお店はビル2Fですが、B1F~1Fはカールスジュニア(Carl’s Jr.)のバーガー屋さんが流行っています。 Din’sのイチオシは、羽根つき焼小籠包、店舗名にも折込済です。ランチは羽根つき焼小籠包+メイン(麺か丼)+ドリンクで税込1150円。お店のメインのオススメは濃厚担々麺でした。 この日は二人で入店したので、担々麺セットとエビ雲吞麺セットをオーダー。どちらも味見しつつ、完食→お腹いっぱいになりました。焼小籠包は、ちょっと気を抜くと、遠慮なく油入りの汁が吹き飛ぶので要注意です。入店まで少し待ちましたが、店内はすこぶるカジュアル、慣れれば回転率もあがりそうな雰囲気でした。 自由が丘という場所柄の影響もあるかもしれませんが、1000円でおつりのくる価格設定の方が流行るのでは、と思われました。