この春、松坂屋の跡地、銀座六丁目にオープンしたGINZA SIXに行ってきました!13FのTHE GRAND 47でのお食事(ランチ)をいただく機会に恵まれました☆ 新しい空間でどんなお食事が供されるんだろうかと、ワクワクでうかがいました。眺めよし、味よし、ホクホクの時間でした。 47という名前、日本全国47都道府県の名品を年間通じて楽しめるのがコンセプトだそうです。魅力的なお話しに親しみを覚えました。今回はフレンチでしたが、和洋折衷のコースもあるとのこと。この度は、お食事会での参加ですが、プライベートでも伺ってみたいと思った本日でした。 GINZA SIX、地階付近はブランドショップばかりで、敷居が高いのかと思いましたが、屋上庭園、B3F能楽堂、6F蔦屋書店、このあたり、とても親近感を覚えました。本来のウリポイントとズレがあるかもわかりませんが、自分が楽しみにできる空間があることを発見できる喜びは足を運ぶ機会につながりやすいですので、よい機会になりました♪
Month: October 2017
SAKELOVER, Kanda, Tokyo
日本酒好きな友人と、神田駅からすぐのところにある日本酒セルフ飲み放題のお店「サケラバ」を訪れてきました。楽しかった☆ こちら、3000円(税別)で約100銘柄を時間無制限でセルフ飲み放題 持ち込み自由。店内で調理もOK! とうたっているとおりのお店で、食材は持ち込み型で、好きな純米酒を飲みたい放題楽しめます。 最初の一杯は、入店ポイントを活用して、飲み放題メニュー外のプレミア(有料)ボトルからスタート。友人は王祿 『渓』、私は新政『亜麻猫』を。その後、一番時間をかけて楽しんだのは一喜(いっき)でした。 賑わいがハンパなかったですが、冷蔵庫前でおススメ日本酒トークなども展開し、カジュアルなスタイルで日本酒を満喫した夜でした。
Keyaki, Harajuku, Tokyo
原宿駅からすぐながら、落ち着いたオシャレなお蕎麦屋さん「鎌倉 松原庵 欅(けやき)」でお食事してまいりました。 ビルの4F、表参道の並木を眺められる、ゆったりした空間づくりがとてもステキです。お料理はどれも美味。給仕が丁寧なのも◎。調子に乗って日本酒を飲み過ぎてしまいましたが、たいへんぜいたくな時間を過ごすことができました。 鎌倉にあるお蕎麦やさん松原庵の姉妹店なのだそうです。 懐かしい顔ぶれで集まるほっこりとした時間、今回もお腹いっぱい楽しみました。いつもありがとうございます。
Cerisier, Kagurasaka, Tokyo
神楽坂スリジエを訪れた備忘録です。 牛ハラミステーキとポテトフライ・生ハム3種盛り合わせ・タルトフランベ とワイン!がっつり食べて飲んだ夜でした。ビジュアル良しな写真を並べることができて満足です。 本当はビールをいろいろとりそろえていらっしゃるお店です。 ちょっとこのところ溜めがちだったこともあり、愚痴っぽい言葉をたくさん並べてしまったことを反省。気持ちが傾いていては、美味しいものも美味しくなくなるのでいけません。 美味しいものを美味しいと笑顔で楽しめる自分であるよう、律していきたいと思います。
Kimono Salone in Nihonbashi 2017
きものサローネin日本橋にいってきました。 ホームページによれば、2012年よりCOREDO室町の三井ホールを中心に毎年開催されている、きものファッション&カルチャーイベントなのだそう。たぶん初回から、かなりの頻度で参加しているように思われます。 今年は例年よりも、少しカジュアル側に寄ったかな、といった雰囲気を感じましたが、あってますでしょうか? ひとしきり会場をめぐった後で、「八咫」さん(サローネ出展ブース)で日本酒を楽しませていただきました。何種類いただいたでしょう。華やかどころからしっかり系まで、各種取り揃えていらっしゃるところを満喫してしまいました。何しに来たんだか… 着付けを習って10年以上。着付けを教えるための勉強はしてませんが、着物をきれいに着て楽しむ方が増えるように、何かできないかと思う今日この頃です。何かいいアドバイスあれば、ぜひお声かけください。
Jiyugaoka Megami Festival 2017
自由が丘女神祭りに今年も立ち寄ってきました。今年で45回だそうです。ここしばらくのお気に入りは米海軍第七艦隊のステージとJazz Stationのブースです。お天気のいい空の下、いい音楽にゆられてきました。青空ライブ、いつも本当にありがたいです。 去年あたりから、飲食ブースが通りにひしめき合うようになったように感じられ、歩いて&音楽を聴きながら、気ままに飲む・食べるがしやすくなったかもしれません。でも、同時に人混みがハンパない。ちょっと長居しづらくなりました。最近、人混みが苦手になってきました。。。 南口の緑道では、ワインボトルを並べてパーティしている団体さんが複数。こちらも十分にぎわっているものの、正面口側とはずいぶん雰囲気が違います。おもしろいものです。 毎年参加を楽しみにするイベントがあるというのは嬉しいものです。自由が丘に感謝☆
Rice Harvesting at Koshigaya
この6月に田植え体験をした仕上げとして、稲の刈入れ体験に行ってきました。今度も日ロ交流協会よりのお誘いで、こしがや田んぼアートへ再び参加。 稲刈り当日は上からの眺望を楽しむ時間はなかったので、田んぼアート2017写真を参考に、こんな見栄えになっていたのか~と感心ひとしきりです。 田植え時には、握りこぶし大だった苗が、4カ月足らずで立派に育つとは、と、越谷の自然と日々のお世話をしてくださった実行委員会の皆さまに感謝です。 鎌を持って稲を刈っていると、バッタやカエルがぴょんぴょん。そこここを飛び交うトンボたち。日頃なかなか目にしない、のどかで穏やかな光景も一緒に楽しみました。 とはいえ、田植えに対して、稲刈り時間の短いこと。あっという間に終わってしまいました。聴けば、古代米は食用には適さないのだそうで、美味しくいただけるところだけの刈り取りでおしまいでした。とはいえ、太陽そそぐ空の下でのオシゴトは汗ばむ程度の労働力にはなり、仕事明けで配られたおむすびとお茶が美味しかったことは言うまでもありません。ごちそうさまでした。 たいへんよい経験ができました。ありがとうございます!