Snow, Koishikawa Korakuen Garden

東京で4年ぶりの雪が降った、びっくりな日の翌日、小石川後楽園を訪れてきました。 めったに見れない、楽しい光景が広がっていました!!! 足もとがたいへんなことになっている場所あり、クツはぐしょぬれになりましたが、楽しかったです。 梅と雪をコンセプトに、たくさん写真がとれました。通路以外の空間は、ヒトが足を踏み入れないので、雪原そのもの、都内とは思われない光景、青い空と白い雪のコントラストを満喫できました。 次の雪チャンスはいつになるでしょう。いずれにしても、こんな時間を少しでも楽しめたことを幸いに思います。

silk lab, kimono

先日、中野区沼袋のシルクラブさんを訪れてきました。 ネット越しに着物情報をあさっていた中、こちらで「菊地信子コレクション~世界の古裂で着物を遊ぶ」というイベントを発見。なおかつ気仙沼たかはしきもの工房の高橋女将の悉皆のお話もうかがえるときたら、行くでしょう、と。 うかがってよかったです。菊地信子さんの好きを極めた着物の楽しみ方をふんだんに拝見することができました。あいにく、身長差がありすぎて、同じものを身にまとうことはできませんが、すばらしさに目を見張りました。 そして高橋さんのお話し、こちらもよいお話をたくさんでした。着物を永く楽しむコツから思いや考え方にいたるまで、多様なお話を元気にテンポのよいトークで楽しくうかがうことができました。ステキなお話をうかがうことができて幸いです。よい時間でした。

Mochitsuki2018

今年は年始から、餅つきを楽しんできました。 今回も日ロ交流協会のアウトドア部主催、餅つきイベントへの参加です。西武池袋線にゆられ、武蔵横手駅からちょっとしたハイキングを楽しみつつ進んだ先の啓明荘にて。 晴天には恵まれたものの、先日の雪はまだふんだんに残っていて、前回の景色とはずいぶん違っていました。2度目の餅つき、今回も楽しかったです。 つきたてのお餅は辛味大根・あんこときな粉でいただきました。冷めたら固くなってしまうお餅なので、お餅をつくヒト・お水を足すヒト・大根おろしをつくるヒト・大福もちをつくるヒト、などなど、作業分担しながら和気あいあいとした時間を過ごしました。 学生さんから社会人まで、いろんな方が集まると、話すトピックも様々で、時間のたつのもあっという間です。いい時間を過ごすことができました。感謝です。

French Movie, Sage femme

カトリーヌ・ドヌーブの映画「ルージュの手紙」を見てきました。 母に誘われ、カトリーヌ・ドヌーブの映画を見に行こう!ということで行ってきたのですが、久しぶりに見る映画館での映画でした。「映画見た~」という気分になりました。 カトリーヌ・ドヌーブ、73歳だそうです。体型はおばさま然ですが、凛々しさとオーラは大女優の美しさが顕在でした。事前情報インプットがとぼしかったおかげで、ストーリー展開を勘違いしがちでしたが、なるほどフランス映画の面白味のある展開で、きれいにまとまるエンディングも含めて、安らかに楽しむことができました。 広い世の中、いろんな生き方がある中で、どうやって<生きてる>人生を楽しむか、は、自分しだい、まだまだ試行錯誤が続いているので、試行錯誤を楽しみながら過ごせるように、上手に自律していきたいものです。 映画も適度なインプットとこころえて、ときどき取り入れていきたいと思います。 いい映画をご存じでしたら、ぜひお知らせください☆

Ore-no Italian TOKYO

「俺のイタリアンTOKYO」を訪れた備忘録です。KIRARITO GINZAのB1F、予約なし&待ち時間なしでちょうど入店できたので、ラッキーだったのかな?さらにちょうどよい時間にステージライブもはじまって、三つ揃えで都合よしでした。 ランチタイムでも、なんとなく場の勢いも手伝って、「俺の赤」と白もいただいてしまいました。ワインのコスパはわかりませんが、お料理のコスパは悪くないように思います。調子に乗って、2人なのに、オマール海老+ピザ+ムール貝を頼んでしまって、少々お腹ふくれすぎになってしまいました。 20分の短時間ながら、ステージライブというおまけがついているので、音楽を楽しむのが好きな方ならば、さらにコスパ良しと思います。 また、同じフロアに隣接している「俺のフレンチ」にも訪れて、経験値をあげていきたいとおもったしだいです。楽しんでみたいです!

Japan Embroidery, Kusano Shizuka

銀座松屋で開催中の「草乃しずか展」を訪れてきました。銀座きもの初市も共催で、ちょうど着物好きの目に楽しい時間でした。 草乃さんの作品たちは、日本刺繍の技法をふんだんに魅せるもので、展示内容は帯に始まり細やかな日本刺繍それぞれの技法を紹介するようなものもあり、仕上げ的な歴史上名のある女性へ捧ぐ振袖作品集もありました。いずれも、細やかな作業を重ねたうえで仕上がる作品ばかりなので、そのお時間も含めた力量(という表現が適切でなかったらごめんなさい)に敬意を覚えました。 日本刺繍なので、どうやっても和の絵柄になるのですが、歴史上の女性にあがっている方として、マリー・アントワネットだったり、エカテリーナだったり、ほぉ~な女性があがっていて、絵柄の意味も含めて楽しみました。 表現力に国境はないなぁ、とつくづく感じたひと時でした。

Enju, Happo-en, Shirogane, Tokyo

白金台、八芳園の和食レストラン「槐樹」にてお食事をいただいてきました。 2年ほど前に、八芳園で結婚式っぽい宴席を設けて以来、久々の訪問です。 7品のコース、どのお皿も、目に楽しく、舌に美味しく、ご満悦な時間を過ごしました。ばらちらしがいちばん美しいと思われた一方で、土鍋で炊いていただいた白米のご飯のほっくり美味しいのが、なにげにいちばん感動の一皿でした。 ぜいたくを楽しむ時間ってありがたいな、と感じたひと時でした。もったいぶらずに、よい頻度でこんな時間を設定できる気持ちの余裕をもちたいものです。 「槐(えんじゅ)」ってどんな木だろう?と、調べてみたところ、中国由来のマメ科の落葉樹だそうで、街路樹などにも使われているそうです。幸運をもたらす縁起の良い木と信じられているとか。身近な槐の木をみつけたくなりました☆

New Year Eve 2017.12.31

2018年を迎えるカウントダウンは、渋谷のジャズバーでした。KO-KO from sonokaというお店です。 年末ギリギリにジャズを聴いて年を越そうと思い立ったものの、ギリギリすぎてチョイスが多くなく、初めてうかがったお店でした。お馴染みの方々が楽しんでいる中をお邪魔して、ゆっくりさせていただきました。 なおかつ、年越しそば+天ぷらまでごちそうになってしまったので、ごちそうさま感は、ハンパないです。 大晦日~新年の渋谷の街はすごかったです。ちょっとコワかった。 何か楽器ができるようになりたいと、ウクレレを買ってみたものの、買っただけではなかなか広がらない昨今。こんな年の始まりに勢いをいただいて、ウクレレ熱をあげられるように頑張りたいと思います!!! ウクレレ上達法など、アドバイスあれば、ぜひお知らせください。 今年もよろしくお願いいたします。

Emperor general congratulatory palace visit 2018

2018年あけましておめでとうございます。 新年一般参賀に参加してきました。来年には平成天皇が退位されてしまう前にぜひ!との勢いだったのですが、ニュースによれば、ものすごい人の入りだったそうで(平成に入って最多の12万6720人)、早朝から行ってよかったと思いました… 荷物とコート、二段階のセキュリティチェックを抜けてさらに行列なので(?)、たくさん並びました。可能であれば、手荷物ナシ・手ぶらで行かれることをおススメします。並ぶ途中で、日本国旗が配られます。 いっぱい並びましたが、お天気が良かったことも手伝って、万事楽しむことができました。「ここテレビで見たことある!」という空間にたどり着いた時がいちばん興奮度高かったです。 天皇陛下のお言葉「本年が少しでも多くの人にとり、穏やかで心豊かな年となるよう願っております。年の初めにあたり、我が国と世界の人々の幸せを祈ります」を耳にして、穏やかによい年を過ごせる自分であれ、と思ったしだいです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。