Fukagawa sights, Tokyo

Home / events / travel / Fukagawa sights, Tokyo

深川、門前仲町を散歩した備忘録。深川の見どころといえば、深川不動堂富岡八幡宮

PhotoGrid_1446249739186深川不動尊は成田山新勝寺の別院です。Wikipediaの受け売りですが、江戸時代に歌舞伎で團十郎演じる不動明王(成田山にある)のホンモノを見たいという庶民の願いから、深川で秘仏特別公開が起こり、今の深川不動尊誕生に至ったそう。本堂は開創310年となる2011年にできたもので、梵字がびっしり集まった外壁に囲まれています。本堂へ気軽に?入ることができるので、ちょっとした好奇心もかなり満たされる空間です。毎日の護摩もありますが、28日の縁日を狙ってお参りすると、さらに賑わいを楽しめてよいそうです。

PhotoGrid_1446249562971続いて富岡八幡宮。11月5日、17日、29日には酉の市が開催されるとのことで、準備中モードでした。こちらもWikipediaによれば1624年創建とのこと。境内には深川祭りの宮神輿が飾られています。日本最大だそうで、ガラス越しながら見ごたえありです。また、伊能忠敬像もあり、なぜかと調べてみたところ、当時深川在住で測量のための全国行脚の中も、安全祈願で富岡八幡宮詣でを欠かさなかったからだとか。2001年につくられたそうですから、新しいものです。

この富岡に隣接したエリアを門前町として古くから栄えてきて、いまの門前仲町があるのだそうです。いまでも、活気のある商店街が長く伸びていて、あてもなく歩いていても、退屈しないことうけあいです。

PhotoGrid_1446252079617少し足をのばすと清澄庭園があります。もとは江戸時代の藩主のお屋敷だったのを三菱財閥岩崎家が預かり、現在は都営の庭園として管理されているそう。入園料ほんの150円で、豊かな自然を上手に配した日本庭園を楽しめます。この日はアオサギや一瞬ながらカワセミの姿が見られました。庭のあちらこちらに各地から運んできたと思われる岩が配されていて、岩の表情を楽しむのもひとつの愛で方かな、と思われました。

江戸の名残りを感じるエリア、たいへん味わい深い散策でした。またあらためて、賑わいを楽しみにゆっくり時間をとって訪れたいと思います。おススメです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です