sushi – Japanese Food

Home / events / sushi – Japanese Food

sushi海外で見かける日本食の一番をかざるのがスシだと思われます。統計データを見たわけでもなんでもない感覚的なものなので、ご容赦ください。たいていが、巻物になっていて、日本では考えられないネタのとりあわせだったりしますが、すし飯をつかって、すしネタと一緒に供するあたりは、まさしく「スシ」とうなずきます。

たいへん面白いことに、海外のみなさん、特に日本に足を運んだこともない、足を運ぼうと思ったこともないみなさんは、日本人はスシばかり食べていると思っているようです。こちらの見解の信ぴょう性も、統計データ等ないので、どのくらいの規模のものか、わかったものではありませんが、実際に聞いた声であることは、間違いありません。お寿司は日本食の中では贅沢品で、そんなに頻繁に口にする機会はない。通常の日本食は、白米におかずの組み合わせでが基本。といった説明を聞くと、まさか?!みたいな反応が返ってきます。まあ、一般的な日本食を提供するお店なんて、そうそうないので仕方がないかもしれません。

関連サイト:日本人は寿司を毎日食べないのか? 海外の反応。(海外反応! I LOVE JAPAN )

ただ、○○料理といったときに、日本ではその国現地の味、もしくは日本にローカライズしたその国の料理を楽しませてくれる一方で、海外の(全部じゃないとは思いますが)日本料理が、けっこういい加減な形で、提供されているのは、なんだか残念です。

こうしたギャップが生まれるのは、国民性なんでしょうか?ちょっと自分なりに考えてみたこと:

「海外のみなさんにとって、スシはエンタテインメントなのでは?」

まずはスペシャルなビジュアル、箸を使う特殊な食べ方、魚介豊富でないエリアでもおかまいなしでスシやがある、スシ=魚介ではない?というあたりを根拠に、こんな仮説をもってきてみました。

回転寿司を生んだのも日本(1958年 大阪 元禄寿司)なので、一概にスシのエンタ性を四の五の言えませんが、オリジナルのスシがあって、回転寿司がああるあたりの経緯など、もうちょっときちんと理解されるだけの興味を得られる「和食」であってほしいと思います。

和食がユネスコの無形文化遺産として登録されたのは、2013年12月4日。「和食」の食文化が自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会慣習として世代を越えて受け継がれていると評価されてのことだそうです。いろいろ調べてみると、これを機に和食検定なども生まれているそうですが、上述のスシに限らず、和食が正しく守られて伝承される文化、教育の環境を、上手にはぐくんでもらいたいと思います。受け身な発言ですみません。。。

※写真はドイツ、バドホンブルグにある海王という和食レストランでいただいたお寿司です。