TORAY Sillook

Home / events / TORAY Sillook
先日、お友だちに誘われて、東レ・シルックのセールに連れて行っていただきました。
あまり大きな会場でもなかったので、今回は写真は撮っていません、あしからず。
この度、セール会場で、シルックは誕生から50年を越えているとのお話をうかがって驚きだったので、少し歴史をひもといてみた備忘録です。
東レ Wikipediaより抜粋
1926年に東洋レーヨンとして三井物産の出資を受けて創業。19世紀、化学繊維が海外で台頭してきた波を受け、帝人に続いて2社目。
絹に似せたポリエステル繊維でつくられた、日本初の丸洗い可能な着物「シルック」を開発したのが1964年(昭和39年)。
社名変更は1970年(昭和45年)。高級スエードに似せた人工皮革「エクセーヌ」、テニスラケットなどに使用される炭素繊維「トレカ」、静電気の起こらない化学繊維「パレル」などを開発。その後も1986年(昭和61年)には家庭用浄水器「トレビーノ」(中空糸膜)や、眼鏡のレンズクリーンシート「トレシー」(極細繊維)など、現在も化学技術を軸に様々な製品を開発し、世に送り出し続けている。
シルックについて シルック紹介サイトより抜粋
絹のようなしなやかさと美しさのカギを握るのは、細くて強い、シルック®の多角形の断面です。
これが次の4つの特長をつくっています。
・上品で美しい光沢
・シャリ感のある感触
・優雅なドレープ性
・しなやかでさらりとした風合い
他の合繊きものと異なり、東レシルックきものは「家庭で洗濯ができる」ことにこだわり、素材や縫製を開発・製造を行っています。
まずは、その素材。水や汗に強く雨に濡れても縮んだり型崩れする心配がありません。様々な繊維の研究開発をしている東レの研究・開発力ならでは。
さらに、撥水・撥油、制電、防汚の「シルラックS加工」が施されています。その効果は、30~40回洗っても落ちないのでいつでも安心して着ることができます。さらに、アイロンをかけることで効果が回復するというデータもあります。
”洗える”おしゃれ系襦袢生地を発見してしまったので、これを機に購入いたしました。仕立て上がりが楽しみです♪
そして、この度はじめてご紹介いただいたアシックスの走れる草履も購入(オフィシャルサイトがないようです)。近目でまじまじと見ると若干雑っぽいのですが、なにせアシックス製、軽い、指の付け根・土踏まずにクッションがあって疲れにくい、ちょっとの雨にも強い、との売り文句に、飛びついてみることといたしました。こちらのブログで写真入りで紹介されています。