江戸時代の人にとって東京 吉原とならび「死ぬまでに一度は訪れたい」というほどの国民的行事だったという「お伊勢参り」、私も叶えてまいりました。自力では少し心許なかったので、クラブツーリズムの1泊2日ツアー「伊勢うどん・手こね寿司・シラス弁当も4食付き!イチゴ狩りと離島で食す海の幸 伊勢神宮の内宮・外宮・奥の院と答志島温泉」に参加しました。伊勢神宮3点セットが決め手です。
たいへん運が良かったようで、桜満開の中を2日間満喫することができました! 桜の開花予報が出る前の予約でしたし、伊勢界隈の桜事情もわからないままでしたが、新宿からバスで出発のツアーのため、首都高・東名高速と、高速道路脇の桜が、この時期これだけ楽しめることを初めて知ったひと時でした☆
◆予備知識◆
2000年の歴史を持つお伊勢さんは、伊勢神宮の正式名称は「神宮」。現在、日本の神社125社のなかの最高位に位置する、いわば神社のトップです。「総本山」という表現はお寺向きなので、神社には適さないそうです。
神宮には、日本の自然神八百万の神の最高神であり、その代表で天皇の祖先である太陽神、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られている内宮(ないクう)・また天照大御神がお招きした衣食住の神様 豊受大御神が祀られている外宮(がいクう)。この2つのお宮に加え89万m2という広大な敷地内に125社もの宮社とよばれる建物があります。
また、2013年にもありましたが、内宮と外宮の正殿を20年ごとに造り替える神様のお引越し「式年遷宮(しきねんせんぐう)」は、実に1,300年にわたって続けられている一大式典です。
「神様にはお願いごとではなく、感謝の気持ちを」。これはこの度はじめて覚えました。神社はもともと神様に感謝の気持ちを伝える場、神頼みよりも前に、まずはありがとうございますの気持ちを伝えることをしましょうと教わりました。おごそかな空気に包まれた正宮はカメラ禁止で、週末ならではの人の賑わいにもかかわらず、ちょっとスピリチャル度が高い雰囲気でした。
内宮を訪れた4月1日、ちょうど神宮奉納大相撲が開催で、神前に土俵入りする力士をお迎えするタイミングに遭遇。考えられないほどに間近で力士を見送ることができました。ラッキーです☆
お昼をいただいた おはらい町+おもかげ横丁、春休みの週末だからなのか、ものすごい人の波でした。よく見ると屋根瓦が凝っててかわいいです。五十鈴川沿いには、すでに鯉のぼりの姿もあり、桜をめでつつも、初夏に向けて舵取りがきられつつある季節の変遷を感じました。
ツアーのおまけ的に参加できたいちご狩り@蒲郡について。はじめてのいちご狩りでした。おもしろかったです。スーパーなどで売っている苺とは形も食感も違って、はじめて一度にこれだけのイチゴを食べた気がするくらいに食べることができました!
バスツアー、楽ちんに楽しみました。感謝です。
次は、伊勢からもう少し足をのばして、伊勢志摩サミットのあったしまなみの景色を楽しみ、牡蠣をいただくところまでチャレンジしたいと思います!