昨日、9月9日はスーパームーンでしたが、重陽の節句(菊の節句)でもあったので、菊のお話。
菊はドイツ語でChrysantheme、英語でchrysanthemum(長いのでmumとの略語でも通じる)です。ドイツの花屋の店頭でも、すでに鉢植えや花束、さまざまな形で菊の花が見られます。そうです、菊の入った花束です。ちょっとした贈り物として、花屋の店頭に飾ってある作り置きの花束に、普通にモコっとした菊が混ざっています。日本では、菊は仏花のイメージが強いので、びっくりしますが、Wikipediaによると、西洋では幕末以降に菊がヒットしていったそうですから、新しい品種なんですね。おそらく菊の御紋などの、日本の文化的背景にも由来するんでしょう。花ひとつで、文化の違いを思い知るのは面白い経験です。
さて、重陽の節句について、覚書。
陽(奇数)の極である9がぞろ目で重なるから『重陽』としてお祝いをしてきた経緯があるようですが、1/7,3/3,5/5,7/7その他いずれの節句も健在の一方で、9/9はかなりマイナーのイメージ。まだまだ残暑が厳しい時期にあって、秋を思わせるこの節句がピンと来ない環境変化の影響でしょうか。
そして、菊ついでで、菊花紋章についても、覚書。
Wikipediaによれば、皇室が事実上の家紋としているのは十六八重表菊。日本の旅券表紙にあるのは十六一重表菊。過去、中国から渡ってきた菊の花が日本で愛好され、鎌倉時代、特に後鳥羽上皇が愛好して、自らの印としたことに発し、皇室の家紋として定着したとのこと。ところが江戸時代、幕府により葵紋とは対照的に使用は自由とされたため、一般庶民にも浸透し、この紋の図案を用いた和菓子や仏具などの飾り金具が作られるなど各地に広まっていった。そして、1869年(明治2年)8月25日の太政官布告第802号「十六八重表菊」が公式に皇室の紋とされた、そんな歴史があるそうです。
菊花紋は吉祥文様として、いろんな装束にも取り入れられているので、時代を踏まえながら、花弁の数に注目してみるのも、歴史文化を楽しむひとつの方法です。ぜひ次の機会に。。