電車の中吊りでみかけた「400年 有田の魅力展」に惹かれて、日本橋三越本店へ足を運んできました。
9月30日~10月5日と短期間ですが、来てみてよかった!と思うだけの品ぞろえに出会うことができました。
日本で最初の佐賀有田磁器が焼かれたのが1616年のこと、以降、江戸後期まで有田は国内いつの磁器生産地となったそう。そして1650年代には欧州へ輸出がはじまり、欧州王侯貴族階級で磁器ブームが起きたとか。
コーナーはこじんまりとした空間ですが、有田の名窯特集として、人気の窯のコレクション展示コーナーから、手の出るラインナップ、有田400年の歴史展示コーナーもあり(写真撮影禁止でしたが撮っちゃいました…)、絵付けワークショップなども開設。足を運んでよかったな、と思わせてくれるクオリティとボリュームでした。400年ですから、江戸時代からです。そんな歴代の品も展示があり、若干かぶりつきになりました。個人的に気に入ったのが深川製磁がパリ万博に出した絵皿です。香蘭社も好きですが、深川製磁がいいです。有田焼が集合している空間をあらためて眺めて初めて覚えた感覚でした。面白いです。色の出し方、線の描き方、風合い、あと表現しがたい雰囲気、自分の好きがヒットする感覚をいくつか試せた、そんな楽しい時間でした。
日本橋三越さんの企画に、大感謝です。ありがとうございます。会期は短いですが、興味と機会があれば、おススメします。桂由美コレクションも同じフロアでやってます。こちらは有料ですが、数々のお花が届いていて、それもまた見て楽しい空間になってました☆