origami

Home / events / origami

origami-crane身近な暇つぶしで折り鶴を折ることがあります。旅先で、その辺の紙ナプキンなどで作ってプレゼントするだけでも、意外と喜ばれます。

折り紙の歴史をWikipediaで紐解くと、

19世紀にはヨーロッパにも独立した折り紙の伝統があり、日本の開国と共に両者が融合した。現在では日本語の「折り紙」という言葉が世界に浸透しており、欧米をはじめ多くの国で「origami」という言葉が通用する。現代の折り紙は日本やヨーロッパを起源とするものである。

とありまして、折鶴・カエル・やっこさんは日本由来、だまし船・紙飛行機・風船はヨーロッパ由来、ということまで知りました。

日本の開国以来、世界に広まり、インターネットの普及も手伝い、連鶴のみならず、複雑な折り紙が編み出されているようです。

最近では宇宙開発への応用も検討されているニュースがありました:

Gigazine 2014-08-23)「Origami」が宇宙へ、折り紙の技法を宇宙パネルに応用する研究が進行中

関連)こちら方(宇宙開発と折り紙 目から鱗)は、この宇宙開発で注目されている「ミウラ折り」体験を紹介しています。

2Dとか3Dとか、ビミョーな表現で語られるものごとの多い昨今ですが、折り紙が宇宙へ、とのニュースは、たいへん興味深く印象に残りました。まだ開発進行中のステージのようですが、華々しい実績報告を聞けることを期待しています。